ブルーマップとは?住所から地番に変換できるブルーマップについて

不動産

もし不動産の登記に関する情報を知りたい場合、登記簿謄本である登記事項証明書を取得する必要があります。

しかし、この証明書を入手するためには、事前に対象不動産の地番情報を把握している必要があります。

しかし、実際には住所(住居表示)はわかるものの、地番が確認できない場合があります。

こうした場合には、ブルーマップが役立ちます。

ブルーマップは、ゼンリン株式会社が作成している地図帳であり、カーナビなどの地図作成にも使用されています。

ブルーマップを利用することで、地番を確認することができます。

ですから、ブルーマップの使い方や利用目的についてご説明します。

ブルーマップ

ブルーマップというのは、有名な地図作成会社であるゼンリンが発行している地図帳のことです。

この地図帳は、市販の地図やインターネット、カーナビの地図を作成しているゼンリンが作成しており、一般の人々に販売されています。

ブルーマップのサイズは、B4版の冊子版やファイル版があります。

冊子版は、普通の本のような形状で手に持てるものです。

ファイル版は、フォルダに入れて保管することができる形状です。

どちらも好きな形態を選ぶことができます。

ブルーマップの特徴は、一般的な住宅用地図の上に付加情報を提供していることです。

この付加情報には、登記所が備えている公図と呼ばれる正式な地図や、同等の情報を持つ図面が含まれています。

これによって、住所(住居表示)を基にして地番を見つけることができるようになります。

また、ブルーマップには不動産に関するさまざまな情報が記載されています。

たとえば、対象となる地域の用途地域や容積率、建ぺい率などを一目で確認することができます。

これによって、不動産の利用目的や建物の制約などを把握しやすくなります。

しかし、ブルーマップを使用せずに不動産に関する情報を得る場合には、別途住宅地図や法務局の公図を取得する必要があります。

そして、それぞれの地図を比較しながら調査を進めていかなければなりません。

調査対象となるエリアが一か所や二か所ならば、それほど手間ではありません。

しかし、複数のエリアについて調査する場合には、都度公図を取り出して比較する必要があり、手間がかかる作業となります。

また、ブルーマップがすべてのエリアに対して提供されているわけではないため、公図を使用して調査する必要がある場合もあります。

いずれにせよ、不動産に関する情報を正確に入手するためには、ブルーマップや公図などを活用しながら、丁寧に調査を進めていく必要があるのです。

ブルーマップで得られる情報

ブルーマップは、さまざまな情報を提供しています。

たとえば、地番や公図番号、用途地域名、道路や建物の名前、土地の建坪率などです。

特に地番の情報は、青色の文字で表示されているため、視覚的に分かりやすい特徴があります。

具体的には、目的の家や施設などの建物を地図上で探し、表示されている青色の文字の数字と照合することによって、おおよその地番を把握することができます。

ブルーマップの見方

ブルーマップは、建物や道路などの地理情報を示すことができる便利なツールです。

このマップを使用することで、さまざまな用途に活用することができます。

住居表示を元に地番を調べる

ブルーマップを使うと、住所の地番がわからない場合でも便利です。

ブルーマップの最初のページには住所の索引があります。

そこで、該当する住居表示の番地を探すことができます。

探し方は、まず「市(あるいは区)」から始めて、「町名」、「○丁目(あるいは字)」という順に下っていく方法です。

例えば、調べたい住所が○市○町○丁目だった場合、まずは○市の項目を探します。

もし一つの市しか掲載されていない場合は、すぐに次の○町を見つけます。

しかし、複数の市が掲載されている場合は、まずは○市の項目を見つけます。

次に、○町の項目を基準にして○町を探します。

この時、五十音順になっているため、町名の読み方をあらかじめ知っておく必要があります。

もし読み方が分からない場合はインターネットで調べると良いでしょう。

ブルーマップでは五十音順になっているため、○町の読み方が分かれば簡単に調べることができます。

○町を見つけたら、次に○丁目を探します。

もし丁目や字が見つからない場合は、ページ右側にあるページ数を参考に、該当のページを探してみてください。

用途地域や用途地域境界を調べる

土地には利用目的が定められており、その土地上に建物を建てるためには、あらかじめ指定された利用目的に合致する条件を満たす必要があります。

具体的な建物の建設可能条件は、土地の利用目的によって制限されます。

特定の土地に建物を建てることができるかどうかを調べたり、建物の建設に際して建設可能な範囲や建設の規模を計算するには、土地の利用目的地域に関する情報が必要になります。

ブルーマップを利用すると、土地の利用目的地域やその境界に関する情報を調べることができます。

建ぺい率や容積率を調べる

建物を建てる際には、建ぺい率や容積率という情報が必要不可欠です。

建ぺい率は、建物が土地の何パーセントを占めることができるかを示しています。

言い換えると、土地の一部しかビルなどに使うことができないため、建ぺい率は建物の敷地面積と比較して考える必要があります。

一方、容積率とは、建物がどれだけの容積を持つことができるかを示しています。

言い換えると、建物の総床面積を土地の面積で割った値であり、建物が土地に占める比率を表します。

これらの率は、地方自治体の都市計画法によって決められており、都市の景観や建物のバランスを保つために重要な指標となっています。

ブルーマップとは、都市や地域の地図のことで、建ぺい率や容積率の情報はパーセント表示で掲載されています。

これにより、建築家や土地所有者は、建物の設計やプランニングをする際に、適切な範囲内で建物を建てることができます。

建ぺい率や容積率には、制限や規制があるため、計画する建物がそれらの規定に適合しているかどうかを把握する必要があります。

これにより、建物が法律や規制に違反せず、周囲の建物と調和しているかどうかを確認することができます。

建ぺい率や容積率は、都市計画の観点から非常に重要な要素であり、建物を建てる上で避けて通れない情報です。

ブルーマップに掲載されたパーセント表示を確認することで、建物のデザインを決める際に必要な情報を手に入れることができます。

ブルーマップはどこで見れる?

ブルーマップは、ゼンリンという会社が全国各地に営業所やサービスセンターを設けており、また公式オンラインストアでも販売されています。

このマップは、全国の市区町村ごとに何百冊も印刷されており、一冊の価格は約1万7千円から7万円程度と非常に高額です。

そのため、一般の人が購入することは珍しいです。

普通の方々が無料でブルーマップを閲覧できる場所としては、以下の施設があります。

国会図書館

日本の中央図書館である国会図書館は、東京と関西に本館があります。

東京本館は東京都千代田区永田町に位置し、関西館は京都府相楽郡精華町精華台にあります。

国会図書館では、ブルーマップと呼ばれる地図が提供されています。

国会図書館は、都道府県や市町村の図書館や法務局とは異なり、全国のブルーマップを用意しています。

ブルーマップは地図室にあり、最新の全国地図とともに開架されています。

ただし、国会図書館では貸し出しは行っていないため、その場で閲覧したり複写したりすることしかできません。

法務局

法務局では、ブルーマップを無料で閲覧することができますが、貸し出しはできません。

もし法務局に行く予定がある場合は、ブルーマップを見るよりも、職員に直接質問する方が早いかもしれません。

職員は親切に対応してくれます。

また、地番の情報だけ知りたい場合は、電話で問い合わせることもできます。

全国どこからでも問い合わせることができます。

ただし、法務局には全国のブルーマップがそろっているわけではありません。

各法務局は、自分たちの管轄エリアに関するブルーマップしか持っていません。

市区町村役場

市町村の役場には、固定資産税を課税するために使用される資料である「地積合成図」があります。

この資料は、ブルーマップという地図の代わりとして機能し、同様の情報が記載されています。

地積合成図を使用することで、調べたいエリアの情報を確認することができます。

この資料は閲覧するだけでなく、複写することも可能です。

まとめ

先ほど、ブルーマップについて基本的な概念や見方、活用法を説明しましたが、もう少し詳しくお伝えします。

ブルーマップは地図の上に公図が重なっているため、多くの情報が記載されています。

初めて使う場合は、必要な情報を見つけるのに苦労するかもしれませんが、慣れると非常に便利なツールです。

特に、相続が発生し、相続財産として土地や建物などの不動産が含まれる場合、ブルーマップは非常に役立ちます。

今回の記事を参考にして、ぜひブルーマップを有効活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました