ブルーマップ とは 地番 不動産取引での使用・用途・閲覧方法等を解説

不動産

ブルーマップの利用方法

不動産の情報を調べる際に、従来の方法では住所の情報が分かっていても地番が不明な場合、登記事項証明書(登記簿謄本)を取得する必要がありました。

しかし、この際には対象の不動産を特定するために地番が必要となります。

しかし、住所はわかるものの地番が不明な場合は、ブルーマップを活用することがおすすめです。

ブルーマップとは

ブルーマップは、ゼンリンという会社が発行している地図帳で、市販の地図やインターネット、カーナビの地図を作成していることでも知られています。

ブルーマップにはB4版の冊子版やファイル版などがあり、一般的な住宅用地図に、登記所が提供している公図や地図に準ずる図面を重ねて作成されています。

ブルーマップの特徴

ブルーマップを使うと、調査したい不動産の用途地域や容積率、建ぺい率などの情報が一目で分かるように工夫されています。

これにより、不動産の目的や建築制限を把握するのに役立ちます。

ブルーマップの使用方法

ブルーマップを使って地番を調べるためには、対象不動産の住所(住居表示)を利用します。

ブルーマップによると、それぞれの住所に対応する地番を確認することができます。

ブルーマップの利用範囲

しかし、すべてのエリアにはブルーマップが用意されているわけではありません。

そのため、必要に応じて公図を取得し、ブルーマップと照らし合わせる必要がある場合があります。

ただし、公図を使って調べる場合は、各エリアの公図が必要となるため、手間がかかる作業となります。

不動産の地番を調べる際には、ブルーマップを利用することで住所情報から地番を簡単に特定することができます。

ただし、ブルーマップが用意されていないエリアでは公図を使って調べる必要があります。

情報入手の際には、ブルーマップや公図を適切に活用し、スムーズに不動産の情報を取得するようにしましょう。

ブルーマップ上の情報の詳細

ブルーマップ上の情報の詳細

ブルーマップは、通常の地図とは異なり、特定の不動産に関する情報を提供する地図です。

この地図を活用することで、以下のような具体的な情報を得ることができます。

住居表示(町名): ブルーマップにはピンク色の文字で「○○2丁目」などと住居表示が記載されています。

この情報を活用することで、調べたい市区町村のブルーマップを参照し、対象エリアを絞り込むことができます。

また、大型のショッピングモールや主要幹線道路がある場合は、町名よりもこれらの施設を参考にして、探したいエリアを特定することも便利です。

地番

ブルーマップ上には多数のブルーの数字が記載されており、これが地番となります。

調べたいビル名などがわかっていれば、そのビル名の所在地に表示されている番号を地番として把握することが可能です。

ただし、ブルーマップ上の地番は正確な位置を表しているわけではありません。

より正確な位置情報が必要な場合には、公図の情報を入手する必要があります。

用途地域・容積率・建ぺい率: ブルーマップには「用途地域」の記載もあります。

たとえば、商業地域であればブルーの文字で「商業」と表記され、その文字は横に長い丸で囲まれています。

さらに、用途地域名の下部には縦長の丸で囲われた二種類の数字が記載されています。

上段の数字が「容積率」を、下段の数字が「建ぺい率」を示しています。

これらの情報を参照することで、土地の用途や建築制限などを把握することができます。

以上が、ブルーマップを活用して得られる具体的な情報です。

ブルーマップは、地元の法務局やインターネットを通じて無料で閲覧することも可能です。

ブルーマップの用途・活用法

住所から地番を調べる方法 住所(住居表示)は分かるけれども、具体的な地番が分からない時には、ブルーマップを活用することができます。

ブルーマップの初めのページには住所の索引ページがありますので、そこから該当する住居表示の番地を探します。

検索方法としては、「市(あるいは区)」から「町名」、「○丁目(あるいは字)」という順で下に進んでいくことで調べることができます。

例えば、調べたいのが○市○町○丁目である場合、まずは○市の項目を探してみましょう。

もしも一つの市だけが掲載されている場合は、すぐに次の○町の項目を探します。

もしも複数の市の掲載がある場合には、まずは○市の項目を探します。

そこから該当する○町を見つけることができるでしょう。

ブルーマップを使用する際の注意事項

ブルーマップには、○町を探すための五十音順の項目がありますが、町名の読み方を事前に知っている必要があります。

もし読み方がわからない場合は、インターネットで検索して調べることをおすすめします。

ブルーマップでは五十音順になっているため、○町の読み方がわかれば簡単に探すことができます。

○町が見つかったら、さらに○丁目を探します。

もし丁目や字が見つからない場合は、ページ右側にあるページ数を参考にして、該当のページを探してみてください。

用途地域や用途地域境界を調べる際の利用方法

土地には、その土地を利用するための用途が指定されており、建物の条件はこの用途に基づいて制限されます。

具体的には、特定の土地で建築可能な建物を調べたり、建ぺい率や容積率を計算する際には、用途地域の情報が必要です。

ブルーマップでは、用途地域や用途地域境界に関する情報を調べることができます。

建ぺい率や容積率を調べる際の利用方法

建物のデザインを決める上で、建ぺい率や容積率の情報は非常に重要です。

ブルーマップでは、これらの情報がパーセント表示で掲載されています。

建物を建てる際や計画する際には、建ぺい率や容積率を把握することが不可欠です。

相続税の計算に活用する際の利用方法

相続が発生し、亡くなった方の相続財産に不動産が含まれている場合、正確な情報を確認する必要があります。

特に相続税の計算においては、被相続人の土地の正確な位置や容積率などの情報が必要となります。

ブルーマップを利用することで、相続税の計算に役立つ情報を取得することができます。

相続した不動産を上手に活用する際のコツについては、「相続の基本知識VOL15 節税にもなって収益増も!損しない不動産相続のカギ」という記事も参考にしてみてください。

ブルーマップの閲覧方法・探し方

ブルーマップはゼンリンが発行しており、全国の営業所やサービスセンターで入手することができます。

また、公式オンラインストアでも購入することができますが、価格が高いため、一般の方が購入することは一般的ではありません。

しかし、無料で閲覧できる場所もあります。

国会図書館では、ブルーマップを閲覧することができます。

国会図書館は、東京本館と関西館の2か所しかなく、地図室には全国の最新版のブルーマップが用意されています。

ただし、貸し出しはできず、閲覧または複写することができます。

また、全国の大きな図書館でもブルーマップを閲覧することができます。

各都道府県や市町村の図書館の中でも、規模が大きい図書館では、資料コーナーなどにブルーマップが置かれています。

こちらも貸し出しはできませんが、図書館内での閲覧や複写は可能です。

また、法務局にもブルーマップが置かれており、無料で閲覧することができます。

ただし、法務局では貸し出しは行っておらず、直接尋ねることで職員が対応してくれます。

また、地番だけの情報が必要な場合は、どこからでも電話で問い合わせることもできます。

ブルーマップを利用するためには、どこに行けばいい?

法務局の場合、全国のブルーマップが置いてあるわけではありません。

代わりに、その法務局が管轄するエリアのみにブルーマップが置かれています。

したがって、必要なエリアのブルーマップを利用するためには、そのエリアの法務局に行く必要があります。

市町村の役場では、固定資産税を課税するために使われている「地積合成図」という資料が提供されています。

この地積合成図は、ブルーマップの代わりとして使用されます。

地積合成図には、ブルーマップと同様の情報が記載されており、調べたいエリアの情報を確認することができます。

また、閲覧するだけでなく、複写も可能です。

また、インターネットを利用することでブルーマップの閲覧サービスを提供している有料の会社も存在します。

これにより、自宅やオフィスから手軽にブルーマップを閲覧することができます。

まとめ

ブルーマップは必要なエリアの法務局や市町村役場で閲覧することができます。

また、インターネット上でも有料のサービスを通じて閲覧することができます。

ブルーマップは公図と地図が重なっているため、様々な情報が記載されています。

初めて使う場合は、必要な情報を見つけることが難しいかもしれませんが、慣れると非常に便利です。

特に、相続が発生し、相続財産に不動産が含まれている場合には、ブルーマップが役立ちます。

この記事を参考にして、ブルーマップを上手に活用してみてください。

最初は戸惑うかもしれませんが、少しずつ慣れていけば、ブルーマップの持つ情報や利便性を享受することができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました