地番と住居表示は違う!調べるにはブルーマップが必須?ブルーマップとは?

不動産

不動産や土地に関する情報を表す言葉として、「住所」「住居表示」「地番」という様々な表現があります。

これらは同じ意味ではなく、それぞれ異なる使われ方や意味合いを持っています。

これらの違いを理解していないと、不動産取引時に混乱する可能性があります。

この記事では、それぞれの用語の違いや使い方、さらには「地番」の調べ方について詳しく説明します。

地番とは

土地は区分された区画の単位であり、「1筆」と呼ばれます。

地番は、この1筆の土地を特定し、所有関係を明確にするために、登記所によって付けられた番号です。

地番は一般的に「○○県○○市○○町(丁目)○番地」という形で表されます。

また、1筆の土地がさらに分割された場合は「○○県○○市○○町(丁目)○番地○」のように枝番が付けられます。

地番は一般的な地図には記載されていないため、自分で調べる必要があります。

無料で調べる方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

住居表示とは

住居表示は「住居表示に関する法律」に基づいて市町村が定めたもので、市街地における住居や施設の所在地を明確にするために使用されます。

当初の目的は、郵便物などの配達を効率化することでした。

したがって、住居表示の対象は土地全般ではなく、主に住居や施設などです。

住居表示に関する法律第2条では、「市街地にある住所や居所、事務所、事業所などの所在地を表示する」と定められています。

住居表示は一般的に「○○県○○市○町(丁目)○番○号」という形式で表されます。

なお、一般的には住所と住居表示を同じ意味で使います。

住居表示の設定について確認する方法

住居表示の設定は、各市町村が決定するため、住居表示が設けられていない地域も多くあります。

地域において住居表示が設定されていない場合、地番が住所となります。

地番は、基本的にすべての土地に割り当てられています。

建物が建っていない土地には住居表示が設定されていないことが一般的です。

一方、地番は登記所が設定したものであり、人為的に特定するためのものです。

不動産取引や登記簿謄本の取得などを行う際には、住居表示ではなく地番を使用して不動産を特定する必要があります。

よって住所を記載しても登記簿謄本を取得することはできません。

また、不動産の売買契約などで物件を特定する際も、基本的には地番を記載することになります。

地番の調べ方

以下に地番の調べ方を紹介します。

1. まず、住居表示が設定されているか確認します。

2. 続いて、法務局(登記所)に問い合わせます。

3. 公図を参照して地番を調べることもできます。

4. ブルーマップという地図資料を活用することも有効です。

5. 路線価図を確認することもできます。

不動産取引やその他の目的で地番を特定する場合、地番の調査方法が重要です。

まずは、対象地域で住居表示が設定されているのかを確認しましょう。

住居表示は市町村によって設定されるため、対象の土地が属する市町村のウェブサイトや関連情報を調べると、住居表示の有無が明示されている場合があります。

確認が必要な場合、市町村に問い合わせることもできます。

また、法務局に直接問い合わせることも有効です。

公図やブルーマップ、路線価図などの地図資料を活用することもおすすめです。

これらの方法を使って、特定の不動産の地番を調べることができます。

住居表示を確認する方法

もしも、住居表示が設定されていない場合は、住所と地番は同じと考えて問題ありません。

しかし、もし住居表示が設定されている場合は、地番を確認する必要があります。

その場合は、当該不動産の所在地を管轄している法務局(登記所)に地番を問い合わせましょう。

法務局(登記所)の管轄や連絡先は、法務局のホームページの「管轄のご案内」で調べることができます。

また、電話での問い合わせも対応してくれます。

地番を公図から調べる方法

公図は土地の区画(筆界)を示した図面で、法務局(登記所)に保管されています。

公図を見ることで、土地の形状や隣接する土地との境界、そして地番などを確認することができます。

ただし、公図を取得するには、まずその土地の地番を知る必要があります。

そのため、ブルーマップと呼ばれる地図を活用します。

ブルーマップを活用する方法

ブルーマップは、通常の住居表示がなされている地図に公図の情報を重ね合わせて表示したものです。

ブルーマップを見ることで、住居表示と地番を対比することができ、住居表示からおおよその地番を特定することができます。

ブルーマップの見方

ブルーマップを見ると、道路や建物名、土地の建ぺい率、用途地域、公図番号などの情報が表示されます。

特に、地番やその他の情報は「青い文字」で記載されています。

ですから、対象の不動産を地図上で見つけ、そこに書かれている青い文字の数字を見つけることで、おおよその地番を把握することができます。

ブルーマップの入手方法

ブルーマップは、株式会社ゼンリンが発行しています。

個人で購入することもできますし、法務局でも提供されています。

法務局へ行けば、ブルーマップを確認することができますので、必要な場合は法務局でお問い合わせください。

地番を探すための方法 地番を調べる方法は、法務局以外にもいくつかあります。

たとえば、以下の場所でブルーマップを確認することができます。

1. 国会図書館:国内の大きな図書館には、ブルーマップが収蔵されていますので、そこで確認することができます。

2. 全国の大きい図書館:他にも全国にある大きな図書館でも、ブルーマップを確認することができます。

3. 市区町村役場のインターネットサイト:また、市区町村役場のウェブサイトでも、ブルーマップを確認することができます。

また、登記情報提供サービスの利用登録をしている場合には、インターネット上から地番を検索することも可能です。

地番検索サービスを利用することで、ブルーマップ利用時の注意点もチェックできます。

ただし、ブルーマップを利用する際には注意が必要です。

すべての地域においてブルーマップが作成されているわけではないため、地番が発行されていない地域では、別の方法で地番を確認する必要があります。

また、ブルーマップに載っている地番は、あくまでおおよそのものであり、正確なものではありません。

そのため、最終的には登記事項証明書や公図から地番を確認し、本当に求める土地の地番であるかを確認する必要があります。

さらに、地域によっては、国税庁が発行している路線価図にも地番が併記されていることがあります。

ただし、必ずしも地番が記載されているわけではないので、念のために路線価図もチェックしてみることをおすすめします。

まとめ

地番を調べる方法としては、ブルーマップを利用することが一般的ですが、ブルーマップにはおおよその地番しか載っていないことに注意が必要です。

したがって、最終的には登記事項証明書や公図を取得し、それが対象の土地の正確な地番であるかを確認する必要があります。

もちろん、最も確実な方法は、法務局に問い合わせることです。

タイトルとURLをコピーしました